
オンリーワンの
医院経営をしたい
経営者を支援する
医療ブランディング会社
お知らせ
医院経営ラジオ
Question
まるは何の会社なのか

株式会社まるは、
医療機関(医科・歯科)を専門とした、
ブランディングを
主に行っている会社です。


理念が浸透する仕組み


ホームページは経営戦略の1つの手段でしかありません。
「院長がやりたいこと」を実現していくためには、ホームページだけではなく、医院経営に関わることも含めて総合的に考える必要があります。
痛みがある部分だけを治療しても、全身を考えた治療を行わなければ再発する可能性が高い。
経営は医療と似ています。
一見するとあれも、これもサポートしているように見えますが、常に大事にしていることは「院長が何をやりたいのか」ということです。
Policy
顧客同士の診療圏は決して侵さず、
顧客に寄り添い、顧客数を広げています。
2014年より、様々なクライアントのケーススタディを経験しながら、
医療機関ならではのノウハウや失敗例を蓄積し続け、
オンリーワンの「医院経営」を実現するための支援を行ってきました。
「医院経営」は十人十色。
医院経営者の思いや考えを無視した提案はしません。
あくまでも私たちは医院経営者を支援する伴走者です。
蓄積されたノウハウを院長がやりたいことに合わせてご提案していきます。
医院経営を音声で学ぶ【まるクリポッドキャスト】
こんなお悩みをお抱えの院長から
ご相談をいただいています
-
院長の性格に寄り添う
ヒアリング重視型サポートあれやりましょ!これやりましょう!
思考の整理は何をするの?
求めていない提案が多い会社は苦手。
研修や課題提出型のコンサルが苦手という先生からは
「まるさんは思いや考えを尊重してくれる」
とご支持をいただいています。 -
優先順位を整理
押し付けずに見える化ツーと言えば、カー。
それができる理由
話が早い相手をお探しではありませんか?
院長が「こうしたいな〜」と思った時
こういうことであっていますか!そうそう!
そんな関係を院長と構築しています。 -
院長じゃなくても良い仕事はサヨナラ
実務サポート体制採用対応や細かいメール対応など、
実務サポートとは?
院長じゃなくても良い仕事で時間を取られている…
もっとやりたいことがあるのに!と頭を抱えている先生へ。 -
点じゃなくて広い視点で考える
制作物のブランディングホームページを見直したら、
見せ方のブランディングとは?
それ以外のSNSや印刷物の見直しも必要だけど、面倒…
1から自分で説明するのもなぁ…
そんな煩わしい手間を減らしたいという先生へ。
こんなストレスを抱えていませんか?


このようなストレスを減らすのが、
私たちの役目です。
Question
そもそも、なぜやりたい医院経営が
実現できないのか

医院経営の最大の特徴であり難点は、
院長自身が診療を行いながら
マネジメントと意思決定も行う必要が
あることです。
これはかなり難易度が高いことなのです。
やりたいことを実施していくためには、圧倒的に時間が足りないのです。
そのため、やりたいことを絞って、自分以外でもできることは積極的に権限移譲していくことで、時間捻出をする必要があります。
理想を実現するために


自分のやりたいこと…自分が得意とすること
うまくいかない理由…
これらは院長ごとに一人ひとり全く異なります。
そして、最適な解決策や優先順位も異なります。
だからこそ、第三者や周りの支援が必要です。
私達は、院長のお悩みや医院の状況に応じて様々な
関わり方をしています
お悩み別・私たちの関わり方
お悩み例 | 医院状況 | ご提供サポート | お付き合い の年数 |
---|---|---|---|
①集患 開業〜5年目 |
まだ基盤が整っていない・売り上げが不安定 | ホームページ +PR方法の見直し |
![]() |
②採用 開業後5年目以降 |
集患が軌道に乗り、今の人員では難しい。人員増加したいが、集患も同時に必要 | ホームページ +ブランディング +採用サポート(院長の思考整理中心) |
|
③マネジメント・教育 | 繁盛してきて人を入れたけど、マネジメントができない | ホームページ +ブランディング(理念浸透やスタッフ巻き込み型) |
|
④現状維持 | 今の良い状態を保ちたい | ブランディングの頻度を減らす orホームページ管理のみ |
|
⑤新規事業や拡大の悩み (分院等含む) 売り上げが安定した頃 |
基盤は整ったけど、新しいことをやりたい。まだ理念の実現には足りない | ホームページ +ブランディング(幹部育成や教育重視) |
|
⑥事業継承の悩み ご自身の体力やお子さん のことを考えた時 |
基盤は整った。誰かに任せていきたい | ブランディング(院長の思考整理と後継者採用など) |
ホームページ制作・リニューアルを
お考えの院長へ
他社で制作したホームページの見直しのご相談が増えています。
その際に本当に「ホームページだけで良いのか?」をお考えください。
これを機にその他印刷物(封筒・名刺・パンフレットなど)の
消耗品に関するコスト見直しを行っています
広告費削減につながった例

ホームページ制作時の
サポート体制


NO!「担当と連絡が取れない」
そんなことが起こらないよう、弊社では顧客担当制ではなく2名以上の体制でサポートを実施しています。
また院長のお悩みに応じて適切な専門職種が適宜面談に同席するなど、
「院長がやりたいこと」を実現するためにチームでサポートしています。
Website
大量生産はしない。
成果にこだわるホームページ制作。
医療業界を熟知した、ディレクション(企画・構成)歴
10年以上のディレクターが、医院毎の強みを再定義し、
集患や採用の成果をあげることを目的とした企画制作を
行います。

医療法人優寿会本山歯科医院様
訪問歯科医師の応募増加を目的に、働きやすさとやりがいを伝えるランディングページを企画しました。
本山歯科医院様は、名古屋の訪問歯科専門医院のパイオニアであり、100%紹介で患者様が増え続けている実績があります。また、歯科医師・歯科衛生士・コーディネーターの3人1組の訪問体制を採用しており、負担を分散しながら診療に集中できる環境を整えています。
診療は居宅中心で、居宅率は80〜90%。患者様一人ひとりと丁寧に向き合うことができるのも特徴です。さらに、デンタル相談員が在籍しており、ご家族への連絡や多職種との連携を担うことで、ドクターの負担を軽減しています。加えて、充実した福利厚生により、長期勤務でも安心して働ける環境を整えています。
このLPでは、まず条件や働きやすさをしっかり伝えて安心感を与えた上で、訪問歯科の意義や先輩インタビューを通して挑戦意欲を喚起する構成にしています。
担当デザイナー 清長 >>
-
きたなら駅上ほっとクリニック様
千葉県船橋市の精神科・心療内科のきたなら駅上ほっとクリニック様のホームページリニューアルを実施しました。
精神科・心療内科の外来診療と、精神科にも強い訪問診療をおこなうからこその医療、介護、福祉、地域(行政、学校)との連携体制に力を入れられています。
今回のリニューアルでは、連携体制に力を入れられるまでの思いや取り組みが伝わるような構成となっています。
サイトデザインは法人内の別クリニックのイメージを保ちつつ、それぞれのサイトらしさも伝わるデザインです。
担当デザイナー 清長 >>
採用サイト制作事例 >>
しんかまほっとクリニック様制作事例 >>
-
慈風会様
香川県ではじめての訪問診療クリニックとして創業された敬二郎クリニック様のホームページリニューアルを実施しました。
2023年に三宅医師から西信医師へと院長を交代し、三宅医師の訪問診療にかける思いや信念などを次の代にも継承していることがわかるような構成になっています。
デザインは、敬二郎クリニック様のロゴに込められた由来を大切にしブルーに少し赤みをプラスした温かみも感じられるような色合いに統一しました。
担当デザイナー 清長 >> -
医療法人優寿会 本山歯科医院様
訪問歯科診療コーディネーターの直接採用の応募増加のため、採用ランディングページをご依頼いただきました。
一般的に馴染みのない訪問歯科診療コーディネーターという職種がどのような仕事を行い、どのような方々にお役に立っているのか、将来的にどのような需要があるのか。
求職者が気にするであろう情報を記載し、少しでも新しい医療の分野に飛び込んでくれる方が増えるように企画いたしました。
サイト全体のデザインはある程度強弱をはっきりさせたデザインとし、主にターゲットである男性に訴求するデザインとなっております。
社会的意義のある「訪問歯科診療コーディネーター」に挑戦いただける求職者さんが少しでも増えることを願っております。
担当デザイナー 清長 >>
Products
「広告」と「販促」を使い分け、
戦略的に発信する。
当社では、ブランディングの一環として広告・販促物制作・販売を行なっており、院の顔となる販促物をご提案いたします。
診察券、問診票、DMの他、様々な販促ツールを承っております。必要に応じてご相談ください。
※下記は制作実績の一例です。
-
笠原レディースクリニック様
患者様へノベルティとしてお渡しするカーマグネットを作成しました。
クリニックのイメージを踏襲しながらも、出産をされた親御さんが車に貼りやすいデザイン・サイズです。
ロゴに込められた温かい思いと、患者様それぞれが受け取る思いを乗せてこのカーマグネットを貼った車が沢山走っている日が来るのを楽しみにしています。
(今後弊社スタッフが滋賀県に伺う際には探していると思います。)
ロゴに込められた思いはこちらから>> -
服部矯正小児歯科様
本リーフレットは、午前中に通院いただける患者さんを増やすことを目的に制作しました。
「親が子を思い、子が親を思う。家族を思う気持ちに寄り添う医療」という医院の理念をかたちにする取り組みの一環として、ご来院いただいている患者さんのご家族に医院の想いや取り組みを知っていただくきっかけとなるツールです。
特に、夕方や土曜日に予約が集中しがちな現状をふまえ、診療体制のバランスを整えるとともに、スタッフのみなさんのライフスタイルに寄り添った働き方を実現するためにも、午前中の時間帯での通院を促す工夫を盛り込んでいます。
中面には、スタッフの方がご用意くださった院長のイラストを掲載し、思わずクスッと笑顔になれるような温かみのある仕掛けも取り入れました。構成や表現の細部に至るまで、患者さんに手に取ってもらいやすく、親しみを持って読んでいただけるよう、スタッフのみなさんから多くのアイデアやご意見をいただきながら丁寧に作り上げた一枚です。
担当デザイナー 清長 >> -
訪問看護幸の鳥様
医訪問看護幸の鳥様のリーフレットを作成しました。病気や障がいがあっても、医療機器を使用しながらでも、「最期の時まであなたらしく地域で生きる」支援をする体制の医療法人清流会様の取り組みの一つの訪問看護について、患者様やご家族様がわかりやすい内容にまとめました。デザインはロゴのイメージも大切にし、ところどころに鳥の足跡や鳥のシルエットを入れるなどの遊び心のある内容にしています。
スタッフの皆様にご活用いただけますと幸いです。
Who we are
愛と感謝で世の中をまるくする。
理念とは、存在理由とその最終目的です。
私たちは愛と感謝をベースに、
まるに関わるすべての人の物心両面の幸せを満たしていきたい。
そして経営者だけでなく、共に働く仲間、お客様が
お互いに良い関係でいられる状態をつくりたい。
それが私達の目指す「愛と感謝で世の中をまるくする」という状態です。
